今日は朝から洗濯。ただこっちは雨季。雲の動きを見ていないとせっかく洗濯して乾き始めた洗濯ものが台無しに。おかげで勉強に集中できず物干し場と自分の部屋を行ったり来たりで疲れました。結局2段ベット同士にロープを張り部屋干ししてます。がそれ以外は何もせずただただのんびりと過ごしました。明日は勉強しなきゃ。
以下はこっちでの生活についてです。
ちょっと前のブログでも書いたように朝型の生活です。とにかく大人も子供も朝が早い。スタッフの家に泊まった時に改めて実感した。6時にはすでに一階から美味しそうな匂いが。下に降りるとマザーは既に家事を始めている。はやっ‼︎6時から掃除するなんて多分日本じゃありえない(僕の家はそうだ。)。せめて8時くらいからかな。その分夜寝るのも早い。19:00には寝る体制に。小学生じゃあるまいし…いや。小学生でも19:00は早すぎるご老人でも早すぎる。なにせ日本じゃ夕食の時間が始まるからだ。朝が早いなら仕方がないか。そう思って僕も20:00頃には消灯し寝付くのが時間がかかるから平均して21:30就寝。起床は公園ではご飯の時間の都合上7:00。夕食のが18:00で朝食が7:30。日本じゃありえない。今までこんなに夕食と朝食が空いたことがない。毎晩お腹すいたなと思いながら寝ている。その分あってか朝食はとても美味しく感じる。2週間経った今毎日朝4:30〜5:00の間に必ず目が醒める。こっちでの生活習慣に慣れてきたかな。
昼は昼で昼休みが長い。長いったりゃありゃしない。普通で4時間。プロジェクトによっては5-6時間昼休みがある。日本じゃありえない。日本じゃだいたい1時間前後だから暇で仕方がない。かといってこの時間ぼーっとしていては時間が勿体無い。公園内の寮の電気は暗くてしかもテーブルがないのでとても勉強できる環境じゃない。よって勉強は昼休みにするようにしてる。でも午前中活動をして昼食をお腹いっぱい食べた後で頭が回らない。これを乗り越えて少しづつだが課題を進めている。
ご飯は相変わらずフォークで食べてる。食べづらいな。
向井君。なんと健康的な生活でしょう‼仙人なような生活が、帰国したらどうなるのでしょう?
返信削除陽がのぼるとともに活動を始め、
返信削除日の入りとともに眠る・・・
ほんとうは、それが自然なんでしょうね(^_^;)
時間がゆったり流れてるのが分かります。